SpiQeソフトウェアは高い技術力で

高速開発・短納期・低コストを行う

福岡のシステム開発会社です

スラーサーは重要、とりあえずCuraを使っています

3Dプリンタは、XY軸つまり平面に溶けたプラスチックで絵をかき

これをz軸に積み重ねることによって物を作ります

まあ単純ですよね

3DCADソフトやモデリングソフトで作った3Dデータは、

STLデータが標準ですがこれだけだと、立体の構造を書いただけで3Dプリンタでは出力できません

いや知らんかったな(笑

てっきり、STLで直接印刷できるものかとおもっていた(できる奴もあるようですが)

STL、つまり立体データをXY二次元の絵のデータ、スライスしたデータね

これに変換するソフトが必要でこれをスラーサーっていうみたいです

スライサーは、立体をスライスして3Dプリンタが理解できる形に翻訳します

そのデータがGコードというやつで、Gコードデータを3Dプリンタで印刷するわけです


で、どのプリンタにもSTLデータをGコードに変換するスラーサーを同梱しているんですが

スライサーって結構複雑なソフトで、性能の良しあしがあるんですよね

これも買ってはじめてわかりました


初めはトライナス標準のPangoってソフトを使っていたんですが、案外使いにくい

有料の素晴らしいソフトはあるんですけど、とりあえず無料がいいということで探して結局Curaというソフトに落ち着きました

Pangoより細かな設定でき、操作性も楽、しかも印刷もきれいです


3Dプリンタって基本性能も大事ですけど、基本性能を生かすにはやはりスラーサーを使いこなさないとダメですね

紙に印刷するのとはかなり違うなー( ˘•ω•˘ )